人事・労務Q&A

透明性・納得感が高い評価実現に向けた検討ポイント

Question

従業員から評価の透明性や納得感が低いと不満が寄せられています。改善に向けて、検討するべきポイントを教えてください。

Answer

評価の透明性・納得感に課題がある場合、制度面や運用面でさまざまな要因が考えられます。 まずは自社の評価基準が明確か、評価決定のプロセスに課題がないか、評価者の理解やフィードバックが適切か、 社内での制度に対する正しい理解が浸透しているか等を確認し、課題に応じて適切な対策を講じましょう。

<基本事項>

本記事では、評価制度、評価の決定プロセス、評価者、被評価者それぞれの観点から、 評価の透明性・納得感が低いときに検討するべきポイントをご紹介します。
① 評価制度:評価基準が明確で、報酬への反映は適切か
まず、自社の評価基準が明確で、職務内容に合った基準となっているかを確認しましょう。 例えば、短期的に数値結果が現れにくい職種を定量的に評価する制度になっているなど、ミスマッチが起きていないか注意が必要です。
加えて、評価結果が報酬に反映されていない場合に不透明性を感じやすいため、報酬との繋がりがわかりやすい設計になっているか留意しましょう。

② 評価の決定プロセス:評価は複数の目を介し、客観性を担保する形で決定されているか
評価決定にあたっての客観性を担保するため、一人ではなく複数人で評価を行うことが望ましいでしょう。 一次評価者、二次評価者の評価後、評価委員会で審議し、部門間で評価の基準を揃えるプロセスを経てから最終化することなどが考えられます。

③ 評価者:フィードバックが適切に行われているか
評価者には自社の評価制度を正しく理解した上で、被評価者の日常業務を観察して評価を行い、 適切にフィードバックする役割が求められます。 評価制度への理解度を高め、必要なノウハウを補うため、評価者研修等の教育機会を設けることも効果的です。
フィードバックにおいては評価の理由を明確に説明し、被評価者の育成を促すようなコミュニケーションをとることが必要です。 フィードバックの場で建設的なコミュニケーションができるよう、特にネガティブな内容の伝達方法や今後に向けた意識づけを どのように行うのか、ロールプレイなどで練習しておくことも一案です。

④ 被評価者:評価制度を正しく理解しているか
納得感が高い評価制度の実現に向けては評価者の教育だけでなく、被評価者による正しい制度理解も必要です。 評価ハンドブックに具体的な事例を掲載したり、定期的な制度説明の機会を設けたりすることで、 制度趣旨や評価基準を周知し、ゴールイメージのミスマッチを防止しましょう。

<まとめ>

評価制度がうまく機能しない場合、考えられる原因はさまざまです。
何がボトルネックになっているかを社内で丁寧にヒアリングした上で、自社にあった対策を講じていくことが求められます。

※本記事の内容は、掲載日時点での法令・世間動向に則ったものであり、以後の法改正等によって最新の情報と合致しなくなる可能性がある旨ご了承ください。